はじめまして。
管理人のギブ(@yudai_abyss)です。
今回は、『【保存版】オンラインサロンの定義とは何なのか?』について話していきます。
✔︎ 対象者
- そもそも、オンラインサロンとは何?
- 種類とかあるの?
- おすすめのオンラインサロンってあるの?
という方に向けています。
Contents
オンラインサロンの定義とは何なのか
そもそも、オンラインサロンとは
月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称
要は、誰かインフルエンサーの元に『情報』や『興味』で入った人たちが『その中でのみ』行われるインベント等に参加可能なコミュニティということですね。
一概に、ネットで探せば出てくるものというわけではなく『招待制』でやっている所も多く『参加したい!』という気持ちだけでは参加はできないことがあります。
オンラインサロンの良い点
メリットはとてもたくさんあります。
- 好きなインフルエンサーと近い関係になれる
- サロン会員のみのイベントや、グッズ販売もある
- SNS等の拡散がより強くなる
- 料金も最近は月額で安いものが多く、入りやすい
一つ一つ見ていきましょう。
好きなインフルエンサーと近い関係になれる
近い関係になるといっても、『会える』とは限りませんが『ファンミーティング』等のイベントに顔を出すことで距離が近くなるのは事実です。
また、今までは本やメディアでしか見ていなかった方に『直接会える』機会ができればその人への信頼感も強くなりますし、より考え方に共感できるのも確かです。
サロン会員のみのイベントや、グッズ販売もある
アイドルとは違いますが、ライブ会場、ファンクラブでしか貰えないグッズはありますね。そんな感じで、オンラインサロン限定の小話や書籍があるわけです。
正直、好きなインフルエンサーのものなら『欲しいな』という気持ちはよくわかります。それらのものを求めに入られる方も少なくないかと思います。
SNS等の拡散がより強くなる
これは芸能人クラスになると基本的にありえないことですが、親しみがあるインフルエンサーの方なら十分可能性がある話です。
『自分こんなことやっています』と言える機会があって、興味を持ってもらえば紹介してもらうことも可能です。
また、ブログの更新をその場で嘆いたらサロン会員がみんな見てくれて、PV数が上がるのも事実です。
そのように、自分の『頑張ることを知って欲しい』という方にはおすすめなコミュニティです。
料金も最近は月額で安いものが多く、入りやすい
以前は、高いものが多く『月額10万円に入会料5万』とかのボッタクリレベルのサロンもありましたが、今は特にそんなこともなく(一部そのようなサロンもありますねw)、中高生でも『おやつ代』を我慢すれば入れるレベルの料金になっています。
『おやつ代』程度で、インフルエンサーと近い関係になれるのなら最高ですよね。また、中高生から入れるものが多く、将来を考える上で重要な意見や考え方を身に付けることも可能です。
オンラインサロンの悪い点
メリットもあれば、デメリットもあります。
- 依存し過ぎると自分の力が弱まる
依存し過ぎると自分の力が弱まる
実際依存し過ぎると、自分の効力が失われます。どういう事かというと、『自分一人の強さ』の維持ができなくなります。そのサロンが無くなったり、やめるタイミングで『自分の力』があれば問題ありませんがほとんどの方が、そういうわけではないというのが現状です。
『自分の価値を高めたい』のなら、入ったとしても『頼り過ぎない』ことをおすすめします。
ブロガーや、マーケッターとしてまたは、インフルエンサーとして『力を付ける』為には、下積み時代の経験も必要です。『見てもらう』『求められている』ということが必ずしも当たり前ではないからこそ、自分で考える力が付き、それ以降のパフォーマンスに大きく影響するわけです。
『本気で勝ちたいなら、自分の力を磨く』
よくこれを考えて入会するようにしましょう。
おすすめの無料&有料のサロン
サロンも、意外にも無料でやっているところもあったりします、
サロンというか、『みんなと頑張っていこう』』という感じの意識高い系のコミュニティって感じです。
無料だからといって、有料のサロンと見劣りするかと思ったらそういうわけでもなく、逆に自由に活動できる為に有料サロンよりも『楽で楽しい』感じです。
有料サロンは、新興宗教のように『誰かのお言葉』って感じですが、無料サロンは『お互いのクリエイティブ性の議論の場』という感じです。
ここは、お好きな方に行かれる方がいいかと思います。
❶ いちげ氏サロン(有料)
- プロブロガー・イケダハヤトさんが主催するコミュニティ内の有料サロン
- アイキャッチデザイナーのいちげ氏中心のサロン
- デザインに興味がある方へ
- 月額:2,000円
毎度募集があるわけではなく、時期などに応じて『◯回生募集』ように募集を募り参加する形です。
❷ 脱社畜サロン(有料)
- 脱社畜をモットーにイケダハヤトさんが主体で行う有料サロン
- 起業のスタートを応援してくれる
- Twitterアカウトの運用法
- 月額:3000円
色々炎上騒ぎで、有名な脱社畜サロン。『この人達のことは、全てあっている』という考えではなく、『色々ある考え方の一つ』として片足突っ込んで見るという参加の仕方がいいかなと思います。
❸ abyss(エイビス)(無料)
- 基本無料の情報共有コミュニティ
- 若さが売りで、『とにかくフレッシュ』
- 本サイト管理人の『ギブ魔』も参加中
- 設立半年程度で1000名突破
- 今最も熱い、コミュニティ
若さが売りというものの、それぞれの『お金稼ぎ』に精通する運営陣たちが集合。
また、参加者の方も幅広く『億トレーダーから』『初心者の方』まで多数。中高生も参加している為『新鮮な』若者の声も聞けます。
そして、様々なイベントを開催しています。
最近だと『FX業者』との提携でabyssのみでのボーナスが貰えたり、その道のプロとの対談があったりと山盛りテンコ盛りです。
まとめ
今回は、『【保存版】オンラインサロンの定義とは何なのか?』について話していきました。
オンラインサロンそのものに良し悪しは有り、それぞれのサロンにも一長一短があります。
まずは、『1ヶ月入ってみて』『サイトで内容を確認して』から今後のことを決めるのがいいかと思います。
『お金を払えば全てが良いサービス』というわけでも、『無料だから、悪いサービス』というわけでもありません。
自分に合ったものを選び、その後の人生をより良いものにしましょう。